5件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

笠間市議会 2023-02-28 令和 5年第 1回定例会−02月28日-01号

さらに、今般2月17日には、脱炭素先行地域の選定に向けた、国にモデル地域事業計画の提案を行ったところであり、今後、市民や事業者との連携の下、地域課題の解決につながる脱炭素の取組に挑戦し、脱炭素先進都市を目指してまいります。  次に、都市基盤の強化による魅力向上についてであります。  

古河市議会 2022-06-15 06月15日-一般質問-04号

条件としまして、昨年度までは省エネルギー割合を従来のエネルギーの10%以上としておりましたが、令和4年度からは脱炭素、先行地域に選定されている地域学校においては省エネルギー割合を50%以上に、また先行地域に選定されていない地域学校についてはZEB化、将来的に省エネルギープラス創エネルギーエネルギー収支をゼロにするZEB化計画を策定することというふうになっております。

笠間市議会 2022-06-14 令和 4年第 2回定例会-06月14日-04号

国が地域を助ける制度、脱炭素先行地域を視野に入れているのか、お伺いいたします。 ○議長(石松俊雄君) 環境推進監小里貴樹君。 ◎環境推進監小里貴樹君) 先行地域に関しまして御質問いただきました。本市としましては、昨年4月にゼロカーボンシティを宣言しておりまして、先行地域を含めまして様々な支援制度の活用を図りながら、脱炭素社会の実現に向けて取り組んでまいりたいと考えております。

結城市議会 2022-06-10 06月10日-03号

この事業は、現在、エコスクールプラスとして、文部科学省、農林水産省、国土交通省、環境省が連携協力をし、認定を受けた学校が施設の整備事業を実施する際に、関係各省より補助事業優先採択などの支援を受けることができ、令和4年度からは、地域炭素ロードマップに基づく脱炭素先行地域などの学校のうち、ZEBReadyを達成する事業に対し、文部科学省から単価加算措置8%の支援が行われており、平成29年から今まで

  • 1